被害者は誰なの…?
またまた久しぶりの更新となりました。
気がつけば季節は夏に突入、エアコンの部屋から出られない日々がやってきています。
そして、またしても食べ物絡みの大事件です。
(つい仕事柄気になってしまうんです)
大手ハンバーガーチェーンのM社の「期限切れチキンナゲット」問題です。
M社のナゲットを製造している中国の工場が、賞味期限の切れた商品を出荷していた事件で、出荷された商品の中にはカビが生えていたものまであったとか。
日本の国内の他の会社でも、同じ工場で作られたものがあったとかで、騒ぎは日本だけでなく世界中に拡大しているようです。
正直「また中国産か…」という諦めに似たような感覚を覚えると同時に、
「安かろう悪かろう」という言葉は
「安かろう危なかろう」
という意味に変わってきているような気がしてきます。
一方の納品された企業側は、商品の回収や返金などの対応に追われているようです。
件のM社は「当該業者への発注を止めて、他の業者から供給を受けている。返金などの対応はしない」と早々に決定しましたが、 率直に言ってM社の対応には疑問を感じます。
「わが社は劣化した商品を納品され、信頼を裏切られた。もうその業者とは取引していない。他の業者に替えたから心配ありません」
このような対応でお客さんは安心するのでしょうか?
納品された商品の衛生状態を把握していなかった事を棚上げし、「信頼を裏切られた」と言いきってしまう点も、「他の業者に替えたからもう安心」というのも、あまりに安易な対応に感じます。
別に「中国産だから危ない」というわけでは必ずしもないでしょうし、「他の業者だから安全だ」というのも根拠に乏しい話に思えます。
要は、M社では自社商品の品質管理が出来てないばかりか、それらを外注先に「マル投げ」し、事故が起こったとたん「我々は被害者である」と、立場を翻してその場から逃げ出そうとしているように感じるのです。
こんな会社が国内大手の外食チェーンの1つだなんて…。
つい最近のニュースでは、日本国内の食料自給率が39%程度であると発表されました。
2030年までに50%を目指すとしていた政府の目標も、絶望的だとか…。
(日本の食料自給率は食品のカロリーを基準に算出しているので、カロリー数の高い肉、魚などを輸入に頼っている現状では自給率アップは困難な道のりになるのは間違いありませんが…)
海外から調達した食品を、多くの人に安く販売する大手チェーンのようなやり方を全て否定するつもりはありませんが、自分たちの身近にある美味しいものに目を向けず、安いものだけを買い求める生活に疑問を持つ必要が出てきていると思います。
http://www.trinity-wine.jp/
気がつけば季節は夏に突入、エアコンの部屋から出られない日々がやってきています。
そして、またしても食べ物絡みの大事件です。
(つい仕事柄気になってしまうんです)
大手ハンバーガーチェーンのM社の「期限切れチキンナゲット」問題です。
M社のナゲットを製造している中国の工場が、賞味期限の切れた商品を出荷していた事件で、出荷された商品の中にはカビが生えていたものまであったとか。
日本の国内の他の会社でも、同じ工場で作られたものがあったとかで、騒ぎは日本だけでなく世界中に拡大しているようです。
正直「また中国産か…」という諦めに似たような感覚を覚えると同時に、
「安かろう悪かろう」という言葉は
「安かろう危なかろう」
という意味に変わってきているような気がしてきます。
一方の納品された企業側は、商品の回収や返金などの対応に追われているようです。
件のM社は「当該業者への発注を止めて、他の業者から供給を受けている。返金などの対応はしない」と早々に決定しましたが、 率直に言ってM社の対応には疑問を感じます。
「わが社は劣化した商品を納品され、信頼を裏切られた。もうその業者とは取引していない。他の業者に替えたから心配ありません」
このような対応でお客さんは安心するのでしょうか?
納品された商品の衛生状態を把握していなかった事を棚上げし、「信頼を裏切られた」と言いきってしまう点も、「他の業者に替えたからもう安心」というのも、あまりに安易な対応に感じます。
別に「中国産だから危ない」というわけでは必ずしもないでしょうし、「他の業者だから安全だ」というのも根拠に乏しい話に思えます。
要は、M社では自社商品の品質管理が出来てないばかりか、それらを外注先に「マル投げ」し、事故が起こったとたん「我々は被害者である」と、立場を翻してその場から逃げ出そうとしているように感じるのです。
こんな会社が国内大手の外食チェーンの1つだなんて…。
つい最近のニュースでは、日本国内の食料自給率が39%程度であると発表されました。
2030年までに50%を目指すとしていた政府の目標も、絶望的だとか…。
(日本の食料自給率は食品のカロリーを基準に算出しているので、カロリー数の高い肉、魚などを輸入に頼っている現状では自給率アップは困難な道のりになるのは間違いありませんが…)
海外から調達した食品を、多くの人に安く販売する大手チェーンのようなやり方を全て否定するつもりはありませんが、自分たちの身近にある美味しいものに目を向けず、安いものだけを買い求める生活に疑問を持つ必要が出てきていると思います。
http://www.trinity-wine.jp/
スポンサーサイト